日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
« 2014年1月 | トップページ | 2015年1月 »
先日、岡山県畳商工業協働組合主催で、北九州市立大学の森田洋先生の講演会が岡山で行われ、行ってきました。
演題は、「住環境におけるイグサ・畳の機能性について」
数年前に、早島町で行われたい草品評会の時に森田先生の講演がその時以来の聴講です。
畳屋さんや畳関係の材料を取り扱っている業者が参加しての講習会、さすがにみなさん真剣ですっ!
い草には、抗菌作用があることは知られていますが、い草のような天然素材のものは、薬剤とは違うので、どんなものにも抗菌作用があるわけではないようです。
い草は、白癬菌(水虫の原因になる菌)には、よくきくようです。
それは、森田先生が実験証明済みです。。。
この他、い草・畳には、吸着機能、弾力性、吸音性、吸放湿性があります。
畳って日本の気候にぴったりの万能敷物なんですね~
(さすが奈良時代から使われているだけのことはありますっ!)
今回の講習会大変勉強になりました。この内容はい草製品のツジワのホームページで順次紹介したいと思います。
2月初めにことですが、岡山県商工会連合会のセミナーに行ってきました。
いままでいろんなセミナーに行ってきましたが、今回はいつもの方向性を変えてみようという思いで参加しましたっ!
倉敷美観地区にある平翠軒 、お店の看板が半分隠れてます(>_<)
一歩中に入った通りは、観光客の方、多かったですが、この通りは人影まばら~
平翠軒の2階から美観地区を見下ろす。。。
趣のある建物です。
お店の2階は、落ち着いたスペース。
セミナーにはとっておきの場所ですね~
素敵な場所で、役立つ話が聞け、こらからの運営に役立てたいと思います。
今日から2月です。
すっかりご無沙汰してましたね~
さて、もうすぐ節分です。節分が近くなると当店では社長の案でこのようなものを壁に貼ります(^-^;
中国では、2月3日の節分を旧正月でお祝いするそうです。
今年は、午年だからでしょうかねぇ~
当店の事務所の中も節分色!!
「招財進寶(しょうざいしんほう)」、財運を呼ぶ言葉だそうです。
福旺財旺運気旺、
到るところに(^-^;
財運、福を呼び込みたいですねぇ~
最近のコメント